2011年05月25日

チューリッヒでの公開講義の概要



チューリッヒ大学に行って来て、そこでお話させていただいたのですが、そこでどんなことを話したの?とご質問を頂くことが何回かあったので、概要だけこのブログに載せておこうと思います。セーリングばかりではなく、研究に関しても少しは書かないと遊んでばっかりいると思われるので。。。



 前職での習慣を引きずっており、いつもプレゼンテーションを作るときには1ページのサマリーを作る癖があります。今回もそれを作ったので、まずは、それをこのまま貼りつけます。これを読んで頂ければ、内容の概要は一目瞭然。簡単な英語なのでぜひお読み頂ければ。。



The internationalization of small Japanese firms: the institutional context and findings from a survey

PART 1. Brief introduction of globalization and international business
  •  
    • The difference between “business” and “international business” is whether to cross the borders or not
    • National borders matter because each nation still represents distinctive formal/informal social systems or mechanism that significantly influences the way the business conducts and the customers purchase
    • The origin of “international business” dates back to at least 2600 to 2400 BC
    • The difference between the 4000 years ago and today is the technologies, standardization, and legislations and deregulations; “international” becomes more fast-moving, integrated, and common
    • The present business relies on globally distributed value chains, which was uncommon until 30 years ago
    • Small firms are also under this trend; they have to decide whether to go overseas and to invest overseas

PART 2. Understanding Japanese institutional context: past, present, and future
  •  
    • The past success of Japan was made possible by, most notably, the three unique business systems; 1) financial markets and corporate governance, 2) labour markets and skills; & 3) strong inter-firm relations
    • To change, Japan tried to incorporate the ideas from liberal market economy, but the result is debatable
    • While there are signs of change in Japanese business environment, it still holds distinctive characteristics inherited from the past

PART 3. Recent trend/patterns of the internationalization of Japanese start ups
  •  
    • The reasons of international expansion of Japanese small firms reflects the unique institutional context
    • Gradual deconstruction of keiretsu and the stagnated economy is behind the new reasons to go global
    • A number of case examples show the influence of current Japanese business environment
    • Small firms spread their operation mainly in Asia, but increasingly in other regions as well
    • The new reality in the world: even a tiny start up profitably manages a globally distributed value chain



今回は主なリスナーが研究者というよりも学部生や、経営を朱に研究をしていない人達、社会学、経済学、また東アジアを研究している研究者の方々が主体ということもあって、かなり大枠の議論から始めて全体観を掴んでもらった後に、踏み込んだ議論の例を上げるような形式にしました。

口頭説明がない形で資料が流通するのは嫌なので全体は載っけませんが、どんな感じのプレゼンだったかのイメージとして部分的にだけ画像を載せておきます。興味が有る方は個別にご連絡下さい。




02_adgenda.jpg

プレゼンテーションは三章構成で、最初に国際経営とはというような話、次に日本特有の社会情勢、日本的な経営形態の話を少しおさらいし、今どのような変化が起きているかを確認しました。そして最後に、日本の中小企業の国際化という一般論から入り、日本独特の形態や、ボーングローバルの事例に踏み込みました。





06_Ebla.jpg

恐らく、今資料として確認されている中で一番古い、Eblaの商人の事例を元に、国際経営&国際化のエッセンスを語りました。





07_4factors.jpg

特に技術に着目して、何が現在の経営を「可能に」したのかについて、具体的なターニングポイントを示しながら説明しました。





08_GVC.jpg

それらの歴史的経緯を踏まえた上で、半導体製造工程を少し飛躍させた例で示し、世界がどのように繋がっているのかのイメージを浮かべてもらいました。





19_recruiting.jpg

日本の経営環境に関しては、もちろん古典的なメインバンク制度や終身雇用などに触れ、特にスタートアップに関連した、労働市場と金融市場の過去20年間の変遷について簡単に説明し、それらが中小企業の成長、そして国際化にどのようなインパクトをもたらすかを議論しました。






24_MAreasons.jpg

また、各種調査機関が作成している調査資料、アンケート調査からキーになる数字を引っ張ってきて、それを元に論点のいくつかをハイライトしています。






29_destinations.jpg

こちらも、中小企業の展開がアジア中心であることを示している資料です。





31_typeofop.jpg

例えばこんな数字を示しながら、中小企業と定義されているサイズでも着実に、作る、売るだけではなく、バリューチェーン全体が国際展開している事、すなわち、グローバルなバリューチェーンが一般化しているというような事を話しました。





このほかにも、いくつかのボーングローバルの事例を示し、将来どのような中小企業の「国際化」「国際経営」が一般化していくのかについて資料に基づきながら議論した、、という所です。さて、、、、講演依頼お待ちしていますよ!!(違)








posted by Cotton at 04:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学問(studies) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。