ある時、私は中東のカタール、ドーハにいた。
プロジェクトの現場責任者代理としてクライアントとの共同作業をしていたのだが、とても余裕のあるプロジェクトだった。4時にはかえってホテルの自分の部屋でまったりと受験勉強をするか、それともウォータースポーツに興じるか、はたまた読書に興じる毎日だった。
次第にホテルの提供するプログラムにも飽きてきて、ただ単に周りを散歩するような毎日が好きになってきた。そのホテルは大規模開発の地域に隣接しており、周りには華々しいデザインの建物群が完成半ばではあったが並び立ち、初見では熱気に満ちた光景が広がっていた。しかしその一方、その熱気は、それから一年も立たずに発生した経済危機の徴候を示すかのごとく、人工的な熱狂が創りだす不自然を感じる場所であったのも事実だったのだろう。どこかしら空虚な気持ちを湧き起こさせる場所だった。
今思い起こしてみれば、その空虚な気持ちを感じさせたものは、実は経済危機の予兆や、人工的な街作りや、そのまわりに広がる砂漠の景色でもなんでもなかったのかもしれない。その景色の中の一部の、普段は気にも留めなかった、僕らと同世代の人々の思考の波のようなものだったのかもしれないと今は思う。
その海はかつて天然の真珠の名産地として栄え、砂漠の民に豊かな暮らしを約束していた海であった。その恵みの海はその後、とある日本人が真珠の養殖方法を確立してしまったがために没落し、人々の暮らしは困窮することとなる。
しかし何のめぐり合わせか、その恵みをもたらしていた海底の更に底の地中から、豊富なガス資源が算出されるようになる。それが主に日本に輸出され、またしても大きな富をもたらすようになる。その富を背景として、この国はかつて中東のパリと言われたベイルートが君臨していた地位に駆け上がろうとしているドバイに、追いつき、追い越すために多大で積極的な開発投資を行なっていたのである。
しかしもちろん、そんな人間のエゴを超えた場所にその海は存在している。巨大とは言え内海であるこの海は、多少の風では穏やかで、また背後に迫る灼熱の砂漠とのコントラストからか、生命の息吹に満ちた優しさを感じさせていた。
もちろん、二時間以上同じ場所で海を眺めている独り身の東洋人も大いに不審だが、しかし彼らの存在も何か不思議であった。別に絶望するでもなく、私のように海に見惚れるでもなく、ただそこにいる彼らは、とても不思議な存在だった。
しばらくして、私はホテルに戻った。不思議に思ったからと言って、しかしわざわざ人に話しかけるほどの社交性を私は持ちあわせていなかった。おそらくそれは、土曜の昼下がりを終え、流石に日曜からの仕事のことが頭によぎりつつあったからに他ならないだろう。ホテルに戻り、そして会社のパソコンを開け、資料に目を通し、ジムにいって汗を流し、そして早目に寝ることとした。
それに続く一週間は、激動の日々だった。弁護士事務所から届いた書類の確認や、また技術的な面をアドバイスしてもらっていたITコンサル会社のスタッフとの協議など、比較的忙しい日々が続き、その前の週末に見かけた彼らのことなど、すでに完全に忘れていた。
私はまた散歩をしていた。同じように散歩をして、同じように海を眺めていると、前の週とほとんど同じ光景が、その海と、背後の建物群と同じように広がっていることに突如気付いた。
漠然とでしかなかったが、ある種の衝撃が走った。それは、自分の常識の範疇から想像することの出来ないものに遭遇した時に感じるような衝撃である。なぜ彼らは、すでに人生の黄昏を迎えて感傷に浸るような目で、この母なる海を眺めているのだろうか。なぜ、先週も、今日も、同じようにここにいるのだろうか。なぜ彼らは、お互いに話さないのだろうか。不思議以外に何も感じることはなかった。
贔屓目に見ても豊かな人達には見えなかった。年齢も正確には分からないが、二十代の前半か、後半か、私と同じぐらいかそれ以下位であったと思う。しかし、その存在から生気を感じることがなかった。
純粋な好奇心が、恐怖を上回り、私は彼らに近づいていった。
彼は軽くうなづく。
彼は軽く後ろを指し示すかのごとく軽く首を華やかなビル群へと向ける。
彼は一言、Yes. と言った。
しばらくして、多分、5分か10分か、ぼーとその先を眺めて、私は彼を見て、彼もまた私を見て、目線を合わせるだけで、私はその場を立ち去った。
そもそも、複雑な会話が成り立っていたかも怪しい。単純なセンテンスだったからこそ、そこに受け答えが存在したのかもしれない。その単純なセンテンスが受容する曖昧さが、相互の間に存在する大きな違いを許容していて、あたかも同一性を持つ個人と個人のように見せていたのかもしれない。一つだけわかっていることは、このあとの人生で私が彼と再会することは、無いであろうということだけである。
彼らにとって、「これ」はそんな戦略や戦術レベルの議論ではない可能性が高い。もはや、ゲームの構造上、生まれた瞬間に、そのゲームに参加しなければいけないという構造にロックインされた瞬間に、例外的な可能性を除いてもはや勝つことが出来ないゲームに彼らは参加しているのではないだろうか。
私にとって、中東、特にカタールやドバイは、その最たる場所であった。公官庁や政府系企業のトップに現地人が学歴や実力抜きにして君臨し、その直下で欧米から高額の報酬でヘッドハントされたマネージメントが差し込まれ、それをサポートするかのごとく、欧米の外注企業からの派遣スタッフ(私のポジションはここであった)が意思決定に関わる。中国やその他のアジアからの人材がサービス産業、例えばホテルでのマネージャーとして採用され、さらに賃金の安いところに、母国では食べていけない単純労働者たちが日々を暮らしている。
古き良き日本のように、大学生時代はマクドナルドで働くが、企業に入ったら多少待遇が良くなり、年をとったら大企業の幹部になる可能性があるというような年功序列の格差の国ではない。自分と同じように生まれ、しかし、生まれる場所が異なるという事実だけで、超えられない、いや、著しく超え難い、格差の壁を目の当たりにしつつ、しかし日々を生きていかなければならない人々が同居する国が、世界にはまだたくさん存在するのである。
野心を食い破られるほどの、苦悩を超えた精神の状態。それを目の当たりにした時、私達が置かれた状況がいかに恵まれているかを深く思ったのである。
【随想(essay)の最新記事】
- 国境を超える者達。
- トヨタのライバルはグリー:走ることの楽し..
- 帰属集団。メディア。自分を変える。
- I'm fortunate in the..
- The power of person ..
- 理由の無い栄華にはいつか終わりがくる。
- 人生の長さと世の中の大きさのたとえ話。
- 空気となるもの。
- 盆栽
- 桜・さくら・サクラ
- 虐げられる職業・自分たちと考えの違う人た..
- 会話を作るもの。会話が作るもの。(草稿)..
- 言葉足らず
- 人種のるつぼ・運転免許試験場
- 想像出来ない現実。人間社会の悲劇
- 世知辛い世の中
- ケータイに思う:僕らが若者を理解出来なく..
- 本当の旅
- 一日は短編映画、人生は長編映画
- もっとも成長する人
私は40代、平均年収より少し低い地方の会社員です。オーナーさんのような、世界を舞台に活躍されている方は何を見てどう考えてられるのか?能動的に、孤独に、また遠くを見ておられる様を参考にさせてもらっています。
でも、本当に人生とは何なのでしょうねえ。経済面が人生の幸不幸の大きな要因なのは間違いないですが、貧しい人ほど選択肢も少ない、余りに軽い命の存在です。
こういう話を聞きました。
神は137億年もかけて宇宙を創りながら、100年も生きない人間の創造が目的だったのか?否、蝶と幼虫の関係のように、死後の魂で蝶のように永遠を生きることが目的であり、肉体は幼虫の期間に過ぎない。しかし幼虫の期間がどんな蝶になるかを左右する。だから肉体は健全に生きねばならないし、また必要以上の長寿を臨むことない。人生は様々なれど神の前に自分の人生の最善を尽くすしかないと。
まあ、なるほどとは思いつつ、人間死ぬには惜しく、生きるには苦労ばかりです。
でも時代が変わります(これから元首交代も多いですね)。人それぞれ使命があります。オーナー様のように何かできる方は、その分野で頑張って頂けたらと願う次第です。
誰にとも無くとも、書いている価値があるというものです。
フラフラと生きているうちにこういったところに来てしまいました。仰られるように人の命は短く、そしていつの間にか過ぎていくようです。
やっとこさ、自分の残りの時間をどの様に使おうかわかりかけてきた所です。
自分自身の今までの投資を無駄にしないためにも、100年も生きない人間の、少なくとも数千年の営みの構造を理解すべく、残りの時間を使えればいいのではないかと思っております。
そしてまた、自分がいまこれにあることを助けてくれた人達、組織、物事に対して、人並みの恩返しができる行き方を模索したいと思っています。
今後共、眺めて頂ければ恐悦至極に存じますm(_ _ )m