数えきれないほど超えてきた、これまでの国境とは違う空気を感じていた。
2012年06月25日
2012年05月13日
若者たちの直面する無理ゲー:ドーハで出会った若者との対話
2011年12月22日
トヨタのライバルはグリー:走ることの楽しみと、打ち倒すことの喜び
先日、日本ではジャン・レノがドラえもんになり、キムタクが織田信長になっているというニュースを聞いた。そして、そんな摩訶不思議な現象を横目に、電車の中では二次元の世界で幸せになる若者が跋扈する世の中になっているという。
かつて若者たちが車に夢中になった事実。そして今我々がソーシャルゲームに夢中になる現実には共通点がある。トヨタも、グリーも、同じ市場で戦っている。同じ欲求を満たしていると見ることも出来るのである。
続きを読む (Click here to read full article)
2011年11月07日
2008年08月11日
I'm fortunate in the calamitous world:自身の幸福と世界の不幸
(English version follows)
モーリタニアではクーデターが起きた。せっかく順調に経済成長していた国が、政情不安に直面する事によってどのような結末に至るのか、私には不安でならない。
続きを読む (Click here to read full article)
モーリタニアではクーデターが起きた。せっかく順調に経済成長していた国が、政情不安に直面する事によってどのような結末に至るのか、私には不安でならない。
続きを読む (Click here to read full article)
2008年08月08日
The power of person who believes in what he is doing:自分の仕事、商品が大好きな人の力
(English version follows)
引用:ITmedia, Stanford
自分がやっていることが、大好きな人がいる。その人たちの力は強い。
自分の求める物が実現するまで、それをやり抜く力がある。
続きを読む (Click here to read full article)
引用:ITmedia, Stanford
自分がやっていることが、大好きな人がいる。その人たちの力は強い。
自分の求める物が実現するまで、それをやり抜く力がある。
続きを読む (Click here to read full article)
2007年07月22日
理由の無い栄華にはいつか終わりがくる。
山梨の片田舎でバイクを乗り回し、適当に高校生活を終わらせた後に、気合いとはったりで大学受験を潜り抜け、したいことをしたいようにした大学生活を終え、ふらりと今は、精神が崩壊しそうな不思議な生活をしている。
続きを読む (Click here to read full article)
2006年03月23日
人生の長さと世の中の大きさのたとえ話。
(Japanese Only...)
ツタヤにいったら、自分の人生を感じてみてほしい。そこに広がる世界は、あなたの人生より遥かに広大だ。続きを読む (Click here to read full article)
ツタヤにいったら、自分の人生を感じてみてほしい。そこに広がる世界は、あなたの人生より遥かに広大だ。続きを読む (Click here to read full article)
2004年07月28日
2004年04月04日
2004年04月02日
2004年04月01日
虐げられる職業・自分たちと考えの違う人たち
知らない電話番号から電話がかかってきた。どうも私が出会い系と言われるウェブサイトの利用料金を払っていないとのことだ。丁寧な取り立て屋なのだが、丁寧語に多少の無理がある。続きを読む
2004年03月02日
2004年02月28日
2004年02月14日
2004年01月04日
想像出来ない現実。人間社会の悲劇
世の中には想像しにくい現実があまりにもたくさんある。そんなことがあったのだと聞いても、まったくもって現実感を伴わないことがあまりにも多くある。我々は平和に暮らしているが、しかしたかだか60年前には日本人の経験した戦争があり、そして今この瞬間にも、イラクや他の国で殺し合いは行われている。
(本文中には、暴力・虐殺に関する刺激の強い写真を含みます。ご注意の上ご覧下さい)続きを読む
(本文中には、暴力・虐殺に関する刺激の強い写真を含みます。ご注意の上ご覧下さい)続きを読む
2003年12月29日
2003年10月20日
ケータイに思う:僕らが若者を理解出来なくなる未来
電車に乗っていると小学生が思い思いに着飾った、「携帯電話」を振り回していた。よく分からないストラップと、パステルカラーの筐体が、彼らの手の内で様々な音を立てたりしている。続きを読む
2003年10月19日
2003年07月01日
一日は短編映画、人生は長編映画
2003年06月20日
2003年02月18日
集団における思考停止。常識と非常識。個人と社会。
人が好奇心をなくすのはいつからなのだろうか。
いつの間にか人は有る一定の見識を手に入れてそれを中心にして物事を捉えるようになる。
なぜ?に対する答えは自分の中のロジックが提供するようになり、その答えは疑問視されることは少ない。
社会が常識を作り上げるのはいつからなのだろうか。
いつの間にか社会は有る一定の見識を手に入れてそれを社会運営の見えない基盤とする。
計り知れない物事や、どちらでも良い物事は、文化や常識と言われる共通概念が提供し、その答えが疑問視されることは少ない。続きを読む
いつの間にか人は有る一定の見識を手に入れてそれを中心にして物事を捉えるようになる。
なぜ?に対する答えは自分の中のロジックが提供するようになり、その答えは疑問視されることは少ない。
社会が常識を作り上げるのはいつからなのだろうか。
いつの間にか社会は有る一定の見識を手に入れてそれを社会運営の見えない基盤とする。
計り知れない物事や、どちらでも良い物事は、文化や常識と言われる共通概念が提供し、その答えが疑問視されることは少ない。続きを読む